川喜田半泥子.鑑定,査定,買い取りのご相談も承ります  ホームぐい呑お勧め過去展示会取扱作家アクセスお問合せ



  川喜田半泥子  Kawakita Handeishi      info@sanwado.jp

1873年 伊勢商人川喜田家の長男として大阪にて生まれる。
      本名:川喜田久太夫政令(まさのり)

1912年 三重県津市・千歳山の土で手探りで楽焼の茶碗作りを
      始める。

1915年 父の命日に千歳山に邸宅を建築し移住する。

1919年 百五銀行頭取に就任。

1923年 欧米旅行に出かけ、マチス、ボナールらの名画を入手。
      この頃「無茶法師」と号す。

1925年 楽焼師、長江寿泉の設計による両口の倒炎式石炭窯を
      千歳山に築窯、初窯を焚く。

1930年 私財を投じて財団法人石水会館を設立、千歳山に「千歳
      文庫」を建てる。

1932年 自己流で本窯を炊き上げる。茶の湯の師匠、久田宗也に
      所蔵される。

1934年 朝鮮、鶏龍山の古窯跡をヒントに自ら三袋の登窯を築窯、
      成功する。

1936年 加藤唐九郎と共同で翠松園に天狗窯築窯。金重陶陽、
      北大路呂山人との交流が始まる。

1937年 加藤唐九郎と決別。
      赤絵を始めて試みて、赤坂山王下の茶屋で「無茶法師
      作陶展」開催。
      荒川豊蔵との交流始まる。
      朝鮮に渡り山田萬古郎を訪ね、荷苗里窯刷毛目を
      試みるが、意に適わず。

1938年 還暦記念に「赤絵梅文茶碗」を61碗制作する。陶陽窯を
      訪ねる。

1940年 荒川豊蔵と鳴滝の乾山窯を調査する。古伊賀水指の名品
      「破袋」に倣って伊賀水指「破袋」を制作。

1941年 仁和寺で「仁和寺御記」を拝見。池田家所有の「陶工必要」を
      筆写する。

1942年 荒川豊蔵、金重陶陽、三輪休雪を千歳山に招来し「からひね
      会」結成。


1947年 千歳山より戦中疎開した広永に築窯「広永窯」にて初窯を
      焚く。

1949年 金重陶陽、広永窯来訪。「大吹雪」制作。

1956年 藍寿褒章受章。

1963年 10月26日 没


  轆轤場に「泥仏堂」と名づけ、「無茶法師」、「莫迦耶廬」、
  「部田六郎」などともに号として用いたが、世間的には「半(なか)ば
  泥(なず)みて半ば泥みず」の意を秘めた「半泥子」がもっとも有名。

川喜田半泥子・略歴

   


買取・査定のご案内

  






































     


       戻る

川喜田半泥子の鑑定・査定に関するお問い合わせは03-3272-3131もしくはメールにて