加藤土師萌.買取,鑑定,査定のご相談も承ります   ホームぐい呑お勧め過去展示会取扱作家アクセスお問合せ



  加藤土師萌  Kato Hajime         info@sanwado.jp

1900年 愛知県瀬戸市に生まれる。本名:一

1914年 画家をこころざし、愛知県立陶器学校(後、愛知県立窯業
      学校)図案科の日野厚に図案を学ぶ。

1920年 愛知県立窯業学校の助手となり、成型などの研究に取り組む。

1924年 第11回農展工芸品部に初入選。
      この年より、「土師萌」の号を用いる。

1926年 岐阜県多治見市に移住。岐阜県陶磁器試験場に勤務。

1927年 工芸部が創設された第8回帝展に出品、入選。

1930年 試験場の加藤土師萌のもとに荒川豊蔵来訪、大萓で発見した
      黄瀬戸・志野・織部などの陶片を持ち込む。

1931年 美濃古窯跡の発掘調査を行う。

1937年 パリ万国博覧会にてグランプリ受賞。

1940年 横浜の日吉に移住。
      大倉和親(大倉陶園社長)の支援を受け窯を築く。

1947年 唐津に古窯跡の調査に行く。

1950年 「日本陶磁協会」理事に就任。

1952年 第1回神奈川文化賞受賞。
      黄地紅彩の上絵付の技法が無形文化財に選定される。

1954年 「桃李会」結成。第1回日本伝統工芸展に出品。

1955年 「日本工芸会」設立に参加、常任理事に就任。
      東京芸術大学教授に就任。
      萌葱金襴手の再現に成功。

1957年 黄地紅彩の上絵付が無形文化財の記録保存に認定。

1958年 ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。

1961年 色絵磁器で重要無形文化財保持者認定。「柏会」結成。

1962年 釉裏金彩の技法を磁器に応用することに成功。

1966年 「日本工芸会」理事長に就任。「陶裳会」結成。

1967年 東京芸術大学名誉教授になる。紫綬褒章受章。

1968年 9月25日 没  勲三等瑞宝章受章。

 加藤土師萌・略歴

    


買取・査定のご案内

  






























     


       戻る

加藤土師萌の鑑定・査定に関するお問い合わせは03-3272-3131もしくはメールにて