石黒宗麿.買取,鑑定,査定のご相談も承ります   ホームぐい呑お勧め過去展示会取扱作家アクセスお問合せ


  石黒宗麿  Ishiguro Munemaro        info@sanwado.jp

1893年 富山県新湊市の医家の長男として生まれる。

1916年 父の窯で楽焼を試作、轆轤の技術を修得。

1918年 中国宋時代の曜変天目茶碗に出会い、陶芸家を志す。

1925年 金沢市郊外に移住、隣家の窯を借りて、作陶活動を
      始める。伊賀・三島・刷毛目など制作。

1927年 京都市東山区今熊野に移住。隣家に住む、小山富士夫の
      裏庭に窯を築く。均窯・唐三彩・絵高麗などの中国
      陶磁器の研究を行う。

1929年 唐津に滞在し、中里太郎右衛門などの窯で制作。

1936年 京都市左京区八瀬に築窯、柿釉の焼成に成功する。

1937年 中国、朝鮮半島で陶芸を視察。この年、木の葉天目の
      焼成に成功。

1946年 小山富士夫・荒川豊蔵らと「日本農村工業振興会」を設立、
      窯業部門の指導者となる。チョウ−ク描の技法を創案。

1947年 「日本農村工業振興会」解散。小山富士夫・荒川豊蔵・
      水町和三郎・日野根作三らと「日本陶磁振興会」を設立。
      理事となり北陸を担当、九谷焼の改革に取り組む。

1952年 「天目釉」の無形文化財記録保持者に認定。
      荒川豊蔵・ 金重陶陽・加藤唐九郎・宇野三吾らと
      日本工芸会の設立を協議。

1954年 「桃李会」結成。第1回日本工芸会に出品。

1955年 「鉄釉陶芸」で重要無形文化財保持者に認定。
      「日本工芸会」の結成に参加、理事に就任。

1956年 新湊市の名誉市民となる。若手陶芸家育成の為に、
      「八瀬陶窯」を設立、理事長に就任。

1963年 紫綬褒章受章。

1968年 6月3日 没
      勲三等瑞宝章受章。

 石黒宗麿・略歴

    


買取・査定のご案内

  

























     

       戻る

石黒宗麿の鑑定・査定に関するお問い合わせは03-3272-3131もしくはメールにて