藤原啓.鑑定,査定,買い取りのご相談も承ります   ホームぐい呑お勧め過去展示会取扱作家アクセスお問合せ



   藤原啓  Fujiwara Kei          info@sanwado.jp

1899年 農家・藤原伊三郎の三男として岡山県に生まれる。本名:敬二

1915年 博文館の『文章世界』に投稿した短文が一等賞を受賞。

1917年 伊部尋常高等小学校や日生尋常小学校に代用教員として
      勤務。

1919年 上京して博文館編集部に勤務する。

1921年 坪内逍遥の勧めで早稲田大学英文科に聴講生として入学し、
      横光利一達とシェークスピア文学を専攻する。

1922年 藤島武二が教えていた川端洋画研究所に通って
      デッサンを習う。

1923年 片山哲、河上丈太郎、水谷長三郎達と交友して
      社会主義運動に投じる。
      荒畑寒村にマルクスの思想を学んで協賛主義運動にも参加。

1927年 日活映画脚本部に勤務する。

1937年 体を壊し帰郷する。

1938年 備前市穂浪在住の万葉学者・正宗敦夫の勧めで
      三村梅景と知り合う。
      備前市穂浪に築窯して、備前焼についての手ほどきを
      受ける。

1941年 金重陶陽に焼成技法等を学んで陶技の腕を磨く。

1948年 国の技術保存認定(丸技)を受ける。

1949年 岡山県文化連盟賞を受賞。

1956年 日本工芸会正会員となる。

1957年 岡山県重要無形文化財に認定。

1958年 一水会運営委員、日本工芸会理事に就任。

1959年 一水展審査員に就任。

1962年 プラハ国際陶芸展で金賞を受賞。

1963年 山陽文化賞、岡山県文化賞、国際グランプリー賞、
      中国文化賞を受賞。
      プラハで受賞した備前壷をローマの日本文化館に献納する。

1969年 皇居新宮殿に擂座壷一対を献納する。

1970年 重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定。

1972年 勲四等旭日章を受章。
      日本伝統工芸展の鑑査員に就任。

1973年 日本伝統工芸展の鑑査員に就任。
      三木記念賞を受賞。

1975年 備前水指と備前花入を迎賓館に献納する。
      日本伝統工芸展の鑑査員に就任。

1976年 備前市名誉市民となる。

1977年 財団法人「藤原啓記念館」を設立。

1981年 岡山県名誉県民となる。

1983年 11月12日 没 
      勲三等瑞宝章を受章。


  古くから受け継がれる古備前の技法を基礎に温もりある
  大らかな作風は、その人間味・人柄を映しているようで後進にも
  大きな影響を与えた作家である。
  藤原啓・略歴

    


買取・査定のご案内

  

















































     


       戻る

藤原啓の鑑定・査定に関するお問い合わせは03-3272-3131もしくはメールにて