北大路魯山人.買取,鑑定,査定のご相談も承ります  ホームぐい呑お勧め過去展示会取扱作家アクセスお問合せ





  
 北大路魯山人  Kitaoji Rosanjin   

  1883年 京都上賀茂神社の北大路清操の次男として生まれる、
        本名房次郎。

  1904年 日本美術展覧会に隷書千文字出品、一等賞受賞。

  1905年 書家岡本可亭の内弟子となる。日本美術展覧会に
        楷書出品、入賞。

  1907年 可亭方を辞し、中橋和泉町に移転、書道教授として独立。
        福田鴨亭を 号す。

  1912年 東京、京橋に居住。

  1915年 九谷の陶工須田青華窯にて染付・赤絵を試みる。

  1919年 中村竹四郎と共同で、京橋に「大雅堂芸術店」開業。
        鎌倉に移転。

  1921年 大雅堂にて会員制美食倶楽部を発足。

  1924年 京都の宮永東山の指導で、青磁などを試みる。
        荒川豊蔵とも東山窯にて知り合う。「美食倶楽部経営星岡
        茶寮再考主意書」を各方面に発送。

  1925年 星岡茶寮開始。同茶寮にて「北大路呂山人習作第1回展」
        開催、書・陶器を出品。

  1926年 北鎌倉に築窯。

  1927年 荒川豊蔵を北鎌倉の窯に招く。鎌倉山崎に、魯山人窯芸
        研究所星岡 窯発足。

  1928年 南鮮窯跡視察旅行。東京・日本橋にて「星岡窯魯 
        山人陶器展」開催。

  1930年 松江公会堂にて「陶磁器作品展観」開催。
        荒川豊蔵と美濃の古窯跡発掘。

  1935年 東京・上野にて「魯山人作陶百種展観」開催。大阪星岡
        茶寮開業。

  1936年 大阪星岡茶寮にて魯山人近作鉢の展示会開催。
        大阪にて「魯山人新作画発表会」開催。星岡茶寮の内紛に
        より魯山人追放。荒川豊蔵、山崎の魯山人窯に滞留。

  1946年 東京銀座に自作店火土火土美房開業。

  1949年 イサム・ノグチ夫妻が来訪滞在。

  1951年 パリ、チェルヌスキ美術館にて「日本陶芸展」開催、
        板谷波山、河井寛次郎、浜田庄司、加藤土師萌、
        加藤唐九郎らと共に出品。

  1953年 東京・日本橋にて「第1回備前作陶展」開催。裏千家にて
        「魯山人作品展」開催。工業倶楽部にて「魯山人渡米渡欧
        直前作品展示会」開催

  1954年 米欧旅行をする。ニューヨーク近代美術館にて
        「魯山人作品展」開催。

  1955年 京都美術倶楽部にて「魯山人作品展」開催。
        金沢美術倶楽部にて「魯山人作品展」開催。
        東京・日本橋にて「魯山人作品展」開催。
        重要無形文化財の認定を断る。

  1959年 京都美術倶楽部にて「魯山人書道芸術個展」開催。
        12月21日 没