加藤唐九郎・買取,.鑑定,査定のご相談も承ります   ホームぐい呑お勧め過去展示会取扱作家アクセスお問合せ





  
 加藤唐九郎  Kato Toukuro   

    1898年 愛知県東春日井郡水野村 現・瀬戸市に生まれる

    1914年 父・桑治郎の丸窯・山広窯の権利を譲り受け、製陶業を
          始める。この頃、祖母、加藤姓へ復籍を試みる。
          庄九郎を唐九郎と改名。

    1917年 三州窯業試験場の所長として勤める。

    1927年 製陶の企業経営を諦め、陶芸の個人作家に専念。

    1928年 御大典奉祝記念「加藤唐九郎調査瀬戸古窯出土品展」
          瀬戸町公会堂で開催。

    1929年 瀬戸の窯跡調査・収集品の整理陳列を目的とした
          官民一体の「瀬戸古窯調査保存会」が結成され、
          常任理事となる。

    1931年 日蓮650年遠忌に三島の鉢650個大石寺に奉納。
          帝展に《黄瀬戸魚紋花瓶》出品、初入選。

    1935年 瀬戸市から守山町(現在の名古屋市守山区)小幡翠松園へ
          移窯、移住。

    1942年 東京で初の個展「志野・織部新作展」開催。

    1943年 平戸橋(現・豊田市)へ疎開、「瀬戸窯」を再興
          「古志戸窯」と 命名。

    1947年 日本陶業連盟内に日本陶芸協会設立、理事長に就任。

    1950年 川端康成らと「新日本茶道研究会」を結成。

    1952年 織部で無形文化財有資格者に認定。
          ピカソと作品を交換。その壺を瀬戸市に寄贈。

    1954年 荒川豊蔵、加藤唐九郎、石黒宗麿、加藤士師萌、
          金重陶陽、小山冨士夫ら「桃里会」を結成。

    1956年 シカゴ美術館主催「日本現代陶芸作家六人展」(荒川豊蔵・
          加藤唐九郎・富本憲吉・石黒宗麿・加藤士師萌・金重陶陽)
          に出品。

    1959年 《永仁の壺》重要文化財に指定される。

    1960年 《永仁の壺》問題起きる。すべての公職を辞任。作陶に
          専念する。

    1961年 漢学者服部担風より「一無斎」の号を贈られる。以後、
          作品に「一ム才」の銘を用いる。

    1963年 東京にて「第一回現代名匠陶芸展」(荒川豊蔵、加藤唐九郎、
          富本憲吉、石黒宗麿、金重陶陽、加藤士師萌、濱田庄司
          ら)を開催。

    1969年 〈志野茶碗 銘 鬼ヶ島〉できる。

    1979年 志野茶碗(後に立原正秋が「紫匂」と命銘)を制作。
          翠松園陶芸記念館落成。

    1985年 新潟で米寿記念「加藤唐九郎展」開催。
          12月24日 没


    漢学者で詩人の服部担風翁より『一無斎』の号を送られ以後、
    作品の銘に『一ム才』を使用する。1962年には『一ム才』を
    『一ム』と改めるまた、1980年 作品に記す号に『野陶』『ヤト』を
    使う。1981年作品に記す号に『陶玄』を使い、後に『玄』を使う。